HOME
SERVICE
FAQ
PROFILE
MAIL
FAQ
よくある質問をまとめました。
Q:給与計算業務のアウトソーシングによって、どのような効果がありますか?
A:給与計算を担当するスタッフの確保および育成が不要となります。
業務の特性上処理誤りが許されない上にリスケがきかない責任の重い業務ですので、スタッフの方々のメンタル面不調からの離職リスクを低減することに繋がります。
また、給与計算処理だけではなく計算結果を通じて見えてくる情報についても集計やリスト化等を行い、貴事務所が顧問先様にスムーズにご案内出来るよう貴事務所の希望する情報を合わせて提供いたします。
Q:顧問先様との接触
A:顧問先様側からの運用変更や要望等の際の窓口の明確化、また弊社と直接取引への発展を未然に防止する観点から、原則貴事務所担当者様とのやり取りとさせていただきます。弊社が直接顧問先様と接触することは基本ございません。
Q:使用ソフトについて
A:貴事務所にて運用中の給与計算ソフト領域を共有していただくことを想定しております。
導入時の設定や社員マスタ登録にかかるコストカットや移行期間の短縮、すでに連携済みの各種ソフトにも影響ございません。
また、クラウド型のソフトを利用されておらずクラウド型に移行を検討されている方については移行サポートいたします。
Q:連絡手段について
A:メールではなくSlackというチャットツールを使用していただくことになります。
過去の経緯資料も見当たらず、当時の担当者も不在という状況はこの業界ではわりと頻繁にあることです。
メールでは配属以前を遡ることは難しいですが、チャットであれば配属以前の内容も追跡出来ることからリスクヘッジの為にそのようにさせていただきます。
Q:対応エリアはどのあたりですか?
A:データでのやりとりになりますので、全国各地対応可能です。
Q:給与計算のどこからどこまでお任せできますか?
A:勤怠集計については未対応です。
ソフトにもよりますが、支給控除一覧表の作成、FB作成、WEB明細アップロードまでを行います。
なお、給与明細書の印刷発送については未対応です。(すでに発送対応しているクライアント様の場合は要相談)
Q:給与計算以外の対応業務はありますか?
A:詳細な内容を伺ってからの回答にはなりますが、例えば社会保険料の納入告知額との突合せ作業や所属毎の人件費の算出など、給与計算ソフトでカバーしきれない計算や集計などはおおよそ対応可能です。
Q:郵送対応について
A:紛失や誤送付防止の観点から郵送は原則対応いたしません。
原則Web明細の為、給与明細書発送についても未対応です。
Q:料金について教えてください。
A:対象人数、実施事項及び範囲によって異なります。
詳細はお気軽に、メニュー「
MAIL
」よりお問合せください。